1 Minute
データサイエンスを航空教育に活用する

機長の意思決定(リスクアセスメント)を深掘りしてみよう   その4 降下中の揺れへの対応に照らし合わせてみると

機長の意思決定に関して、その3ではオンラインミーティングを例にして、最終的な意思決定に至る経緯を解説しました。心境(信念)が情報によって次々に更新され、問題特定に至りました。更新のプロセスはベイズ更新と呼ばれます。 さて […]...
Read More
4 Minutes
メタバースを航空教育に活用する

3Dモデルに動きを与える方法 その1    Blenderで動きを手入力して作る

3Dモデルに動きを付け加えて教材を作ってみました。このセクションでは無料で手に入れた3Dモデルに手入力で動きを付加してネット上に公開して閲覧する方法を紹介します。流れは以下のようになります。 ↓ 3Dモデル入手↓ Ble […]...
Read More
1 Minute
データサイエンスを航空教育に活用する

機長の意思決定(リスクアセスメント)を深掘りしてみよう   その3 オンライン会議に参加できない(ログインできない)原因を探ってみた 

今やオンライン会議は身近なものになっていますが、今回は会議にログイン出来なかった状況で、筆者がどのように原因を特定して対応を決断したかについて紹介しましょう。ごく日常的な原因の特定方法ですが、実はベイズ流に行われているこ […]...
Read More
データサイエンスを航空教育に活用する -0 Minutes

機長の意思決定(リスクアセスメント)を深掘りしてみよう   その2 頻度論がなじまないケース

その1では頻度論とベイズ論(ベイズ統計)の違いについて少し触れましたが、その2ではパイロット目線でもう少し突っ込んで考えてみましょう。 その1で紹介したランウェイチェンジ(滑走路変更)ですが、大空港でこれが行われると、パ […]...
Read More
0 Minutes
データサイエンスを航空教育に活用する

パイロット対象のアイトラッキング研究を紹介します

アイトラッキングとは、人間の視線を計測して可視化、分析する技術です。研究室では大学の研究振興費の支援を受けて次のような取り組みを行っています。 学生がFTDで操縦したときの計器をスキャンする際のアイトラッキングを記録して […]...
Read More
データサイエンスを航空教育に活用する -0 Minutes

機長の意思決定(リスクアセスメント)を深掘りしてみよう   その1 ベイズ統計とは

 機長に昇格するときに重要視されるのが、意思決定のプロセスとその結果です。一昔前は結果だけが重視されて、プロセスはあまり問われなかった風潮があります。いわゆる、あうんの呼吸で結論を見いだし、黙って実行出来れば良い。美しい […]...
Read More
2 Minutes
自作アプリ活用 航空機操縦講座

アプリ PAPI の使い方 応用編 その1 PAPIとエイミングの関係1

 さてアプリ「PAPI」の紹介から始まったこのコーナーですが、これからいよいよ応用編に移ろうと思います。このホームページにおける私のモットーは、出来るだけ現実の結果を示して納得して頂く事です。理論の話を沢山述べても、いざ […]...
Read More
0 Minutes
データサイエンスを航空教育に活用する 航空機操縦講座

航空機運航とデータサイエンス 副操縦士の接地点の分布は?

 副操縦士の接地点の分布を紹介しましょう。舞台は富士山静岡空港。私と一緒に乗務して、副操縦士が操縦を行った時の接地点の傾向が今回のテーマです。最初にお断りいたしますが、副操縦士が着陸することはよくあります。もしその機会が […]...
Read More
1 Minute
データサイエンスを航空教育に活用する 航空機操縦講座

航空機運航とデータサイエンス 航空機の接地点の分布は正規分布?

 実のところ、統計はかなり苦手で、学生時代は極力避けてきましたが、ビッグデータと向き合うにつれて避けては通れない付き合いになって参りました。正直に申し上げてまだまだわからない点が沢山ありますが、実データを相手に実際の現象 […]...
Read More