アプリ アプリ PAPI の使い方 基本編 その3 ここでPAPIとエイミングポイント、ILSのグライドスロープ、タッチダウンポイント(接地点)の関係について解説しましょう。これらの関係を正しく理解することによって、アプリ「PAPI」そして本物のPAPIを存分に活用することができます。 ... 2020.06.29 アプリアプリ PAPIの活用方法アプローチ
アプリ 航空機運航の可視化 実運航を動画にする 下記は私が担当したある日のフライトデータです。 航空機の運航はFlight Radar24等のアプリでリアルタイムに見られるようになりましたが、より詳細なイメージはなかなか掴みにくいものです。そこで実データをX-Plane上で動画と... 2020.06.28 アプリジェットの機運航航空機運航の可視化
ジェットの機運航 航空機運航とデータサイエンス 副操縦士の接地点の分布は? 副操縦士の接地点の分布を紹介しましょう。舞台は富士山静岡空港。私と一緒に乗務して、副操縦士が操縦を行った時の接地点の傾向が今回のテーマです。最初にお断りいたしますが、副操縦士が着陸することはよくあります。もしその機会が無いと、副操縦士は... 2020.05.16 ジェットの機運航データサイエンスランディング
ジェットの機運航 航空機運航とデータサイエンス 航空機の接地点の分布は正規分布? 実のところ、統計はかなり苦手で、学生時代は極力避けてきましたが、ビッグデータと向き合うにつれて避けては通れない付き合いになって参りました。正直に申し上げてまだまだわからない点が沢山ありますが、実データを相手に実際の現象に向き合うことで自... 2020.05.15 ジェットの機運航データサイエンスランディング
ボールとスリップの意外な関係 ボールとスリップの意外な関係 その5 臨界発動機故障時のボールは? 今回からいよいよ双発機の話に突入します。その前に前回までのお話しを簡単に復習します。 1 水平直進飛行、または水平旋回飛行で、単発機、もしくは双発機で全エンジン作動中にボールが 滑っていたらスリップをしている 飛んでいるいる方にラダ... 2020.05.06 ボールとスリップの意外な関係双発機航空力学
アプリ アプリ PAPI の使い方 番外編 PAPI DAEファイルをGoogle Earth用のkmzファイルに変換する PAPIの見え方を突き詰めると、Google Earth上にそのパスを表示したくなってきます。今回、3Dモデルを作り、Google Earth上で編集することにより、任意の空港でのPAPIのパスを作り、表示することができるようになりました... 2020.04.26 アプリアプリ PAPIの活用方法
ボールとスリップの意外な関係 ボールとスリップの意外な関係 その4 ボールの種類は? ボールも突き詰めると奥が深いのですが、その種類について解説しましょう。 写真は宮崎の航空大学校 井戸田先生提供 机を4°傾けて撮影して頂きました。最も右の計器はiBFDと呼ばれるもので、先生の友人が開発したスマホで飛行計器を模擬する... 2020.04.22 ボールとスリップの意外な関係航空力学
ボールとスリップの意外な関係 ボールとスリップの意外な関係 その3 旋回中のボールと滑りの関係は? さて、いよいよ旋回とボールの関係について考えてみましょう。手始めに最も分かり易い解説としてX-Planeを駆使して旋回中の滑りを再現した動画を撮影しました。シミュレーターのパイロットはエアラインに就活中の学生です。ご覧下さい。 ... 2020.04.22 ボールとスリップの意外な関係未分類航空力学
ボールとスリップの意外な関係 ボールとスリップの意外な関係 その2 水平直線飛行スリップ時の指示 その1では空中に静止していた飛行機ですが、今回は水平直線飛行していると仮定してみましょう。 最初に水平直線飛行ですが、言うまでもありませんね。ボールはセンターです。なお、これからのお話しではプロペラ後流の要素は加えていません。特に上... 2020.04.17 ボールとスリップの意外な関係操縦技法航空力学
アプリ PAPIの活用方法 アプリ PAPI の使い方 基本編 その2 さて、基本編その2ではPAPIの色変化を理解するに当たって避けては通ることが出来ない,地上温度とパスの関係について紹介しましょう。 温度によって気柱が伸び縮みすることはパイロットの基礎課程で学習する題材ですが、これとPAPIの見え... 2020.04.14 アプリ PAPIの活用方法